こんにちは。エンジニアでランナーのさとるです。
ランナーであるかどうかに関係なく、
駅伝が好きだという方は多いです。
普段走らないけど箱根駅伝は見る、という方も結構多いのではないでしょうか。
青山学院大学がここ3年ほどは圧倒的な強さを誇っており、
監督の原晋さんはたくさん本を出したり講演もされていますね。
また、ランニングをされている方ですと、
会社の中で駅伝大会がある会社があったりとか、
会社のチームで駅伝に出たりすることもあるでしょう。
今回は駅伝は団体競技のようだけど、
実は個人競技だよ、
そして、それはシステム開発の世界も同じだと気付きました。
エンジニアの仕事にも駅伝の考え方を生かしてみましょう。
目次
結局は個人の走力の足し算である
駅伝は確かに団体競技に数えられます。
タスキをつないで、
最初にゴールしたチームが優勝です。
ただ、実際に走っている人は1人です。
単純に考えれば個人の走力がものを言います。
だから山梨学院大学などいくつかの大学では留学生を導入したりしています
高い能力の選手がチームにいるとその選手の影響で刺激を受け、
チーム力を上げることができる、これが大きな効果です。
そしてこれはシステム開発の現場でもいえることでして、
1人能力の高い技術者がいると、
その技術者の姿勢だったり仕事ぶりはほかの技術者にもいい影響を与えることが期待されます。
タスキは絆ではなくただのしるし
テレビ局などでは感動のタスキリレーなどをよくやっています。
繰り上げなどもありますから、
それをもって感動しますね、と押し売ってきているわけですが。
実際にはしるしだと思います。
システム開発の現場で言えば、「マイルストーン」ですね。
途中経過でしかないのです。
マイルストーンだからこそ、短縮できればそれは素晴らしいことです。
何年か前に東洋大学のスローガンとして、「その1秒を削り出せ」という言葉がありましたが、
まさに仕事でも通用する言葉だと思います。
残業時間やその他の時間をいかに削り出すか、
一人の能力で削り出すこともチームとして結果的に削り出すことも大事だと考えます。
一人によるブレーキで足を引っ張られる
駅伝では脱水症状、直前の風邪、その他の理由でブレーキが起こります。
特に箱根駅伝の場合、1区間20km以上ありますからその可能性はほかの駅伝(10~15km)よりも高くなります。
仕事で言うブレーキって何だろうと思うと、デスマーチ、
いわゆる炎上案件ですね。
要因としてはいくつかあります。
1)一人で抱え込みすぎる
2)周囲のメンバーが足を引っ張る
3)仕様段階で見積りに誤りがある
実は駅伝でも同じようなことは言えます。
直前の体調不良を隠してしまったり、
チーム内の雰囲気がよくなかったり、
チームの目標が個人に落とし込めていなかったり。
そういう意味では2017年現在3連覇している青山学院大学は、
それが明確になっていることが勝因なのです。
終わりに
駅伝を見るときに、
母校だから頑張れとか、
応援しますが、
エンジニアの仕事の視点である開発業務とリンクさせてみると、
意外と共通点が多いものです。
そして、それは今の自分の仕事にも生きています。
ぜひ、エンジニアの方も仲間を集めて駅伝大会にも出てみてください。
ただし、個人の頑張りはもちろん必要ですよ。
コメント